通関士の仕事とは?分かりやすく解説!

通関士を分かりやすく説明します!
通関士とはどんな仕事ですか?と質問されて、ぱっと応えられる人はなかなかいないでしょう。
何となく流通関係のお仕事というのはわかりますが、いざ何をやっているのかと問われれば、答えに困ってしまいます。
そこで、実際どんな仕事をしているのか、わかりやすく説明していきたいと思います。
通関士は貿易において輸出入者に代わり国際物流の正しい手続きを行う人のことを言います。
ちょっとわかりにくいかもしれないため、まずは輸出入の基本から説明します。
税関に代わって輸出入の手続きを行う
海外に物を輸出したり、逆に何かを輸入したりすることが貿易です。
その際に、輸出入をしても問題ない品物なのか、関税や消費税をかけるべきなのか、といった判断をしなければなりません。
それを管理しているのが税関となります。
そして通関士とは、その税関に代わって、輸出入においての手続きを行い、双方共に安心できる貿易をできるように働いております。
主な仕事内容は、通関の際の書類の作成や審査をし、その書類に対しての署名捺印です。
つまり、税関に申請をするための取引の書類に問題ないかを確認し、輸出入者に代わって手続きを行います。
もし、税関から許可がおりないなどのトラブルが起きた場合の対処も求められます。
税関に対して、不服の申し立てや、輸出入者に代わり交渉や主張をすることも重要な仕事であり、それが認められているのです。
今日本に入ってきている海外の商品は、通関士がいなければ、消費者の手に渡ることがありません。
つまり、日本の貿易を支えている重要な役割であり、とてもやりがいがあるお仕事なのです。